Steam sale American Truck Simulator 75%OFF 7月24日まで

アメリカ中を走り回れるレースゲーム The crew 、The crew 2 に Need For Speed。さらにアメリカを舞台にしたゲーム grand theft auto 5 のどれかにはまった人は、今回紹介する「American Truck Simulator」がぴったりはまるかもしれません。

といいますのも個人的に実際にプレイしたゲームは、上の中では Need For Speed しかした事が無いのですが、このAmerican Truck Simulator(=ATS)をプレイした時にふと、Need For Speed で何度も走ってきた高速道路を思い出して嬉しかったからです。

(動画をUPしてみました。この動画を見ていただけたら、どんな雰囲気のゲームなのか分かると思います。

ただ実を言うと、American Truck Simulator(=ATS)をプレイする前に同じ会社が作った Euro truck simulator 2 (=ETS2)というゲームを先にプレイしていて70時間ぐらいプレイしてきたのですが、もし初めてトラックシミュレーターゲームをプレイするなら、どちらかというと完成度の高いETS2よりもまだ発売されて日が浅いATSをプレイした方がプレイしやすい感じはします。

例えば(これは個人的な感覚なんですが)ETS2はヨーロッパ中をトラックで走り回るゲームなんですが、ATSと比べると狭くて曲がりくねった道が多いようで、もしプレイする人がペーパードライバーだったり普段はKしか乗らない人だと、トラックの大きさにかなり戸惑いそうな感じがしますし、

その大型トラックを運転する時に、ゲームを始めたばかりの慣れてない人が曲がりくねった道や狭い道を走るのはとても神経を使い結構疲れると思うので、トラックシミュレーターに慣れる為にも道幅がそこそこ広く、直線が多い、American Truck Simulatorの方が楽でおすすめだと思いました。

ただし、American Truck Simulatorには、American Truck Simulatorなりの難しさがあります。

例えば高速道路から別の高速道路に合流する時に、Euro truck simulator 2の場合は合流する道路が長い場合が多いので合流しやすいのですが、American Truck Simulatorでは、合流する道路がかなり短い場合があるので、合流するたびにサイドミラーをよく見てアクセルを調節しないと接触事故を起こす事があります。

これは多分、アメリカとヨーロッパの道路事情が現実でもそんな感じなんでしょう。

アメリカは広くて直線道路が多く、ヨーロッパは少し狭くて曲がりくねってる道が多いのかもしれません。

また、アメリカとヨーロッパでは景色も違ってきます。

例えばヨーロッパはどちらかというと雨が降ってることがよくあり暗くてじめじめしたイメージがあるのですが、アメリカだと逆にいつも晴れていて暑いイメージがあります。

ただ、景色的にはヨーロッパの方がいろいろ見れていい感じなんですが、アメリカは郊外に出るとほんと砂漠か岩山しかないのでヨーロッパと比べれば景色の変化が乏しい感じもします。

 

ただそれぞれのゲームのDLCの差というのもあるかもしれませんね。

というのも、Euro truck simulator 2 では、DLCで、イタリア、フランス、スカンジナビア、Going East(ポーランド、スロバキアと東部、ハンガリー)と追加で4つ以上のエリアが開放されており、新しく通行できるエリアが開放される度に景色が富んでいく気がするのですが、American Truck Simulatorはまだメキシコの1エリアのみしか追加DLCで開放されておらず、あまり景色の変化が楽しめないというところがあるからです。

だから、American Truck Simulatorを購入してプレイするよりもEuro truck simulator 2を購入するのも有りかとは思いますが、全道路制覇という実績がこのゲームにはあるので、DLCがホトンド無い、American Truck Simulatorでまずはどんなものかプレイしつつ全道路制覇をして実績をとってから、Euro truck simulator 2にも手を出してみるというのも悪くないかと思います。(お好みで)

あとAmerican Truck SimulatorもEuro truck simulator 2もDEMOがあるので実際にダウンロードしてプレイしてみてからどちらか(もしくはどちらも)購入してみるというのも良いでしょう。

 

ついでにPCを見てみるとNeed for speed が消さずにHDDに残っていたので久しぶりにプレイしてみたところ、記憶の中では暑いアメリカのイメージが残っていたのですが、プレイしてみると路面が濡れていて水上スキーをしてるかのような涼しげなゲームだったので、ちょっと記憶違いをしていたようです。(ミッションプレイではなくフリー走行を選んだからか、それで路面が濡れた設定だったのかもしれませんが)

実際のNeed for speedのゲーム画面はこんな感じです。

あえてATSと似たような雰囲気を選んでみましたが、雰囲気だけなら似ているところがありますね。

ただまあなんというかこのゲームで大型トラックを運転したいですね~

[1]

カテゴリー: 未分類 | Steam sale American Truck Simulator 75%OFF 7月24日まで はコメントを受け付けていません

Steam SimAirport サマーセール30%off! 7月6日まで

今回のサマーセールでSimAirportが30%offでセールが着てたので紹介します。

なおこのサイトにはこのSimAirportの画面や操作方法を説明したページや、ゲームプレイの流れを簡単に説明したチュートリアルっぽいページをUPしていますが、いまだに日本語の攻略wikが無い所を見るに、まだまだ知名度が足りないか、マイナーすぎて誰も知らないレベルな気がしてなりません。

ただ個人的にはとても面白いゲームだと思っているのでどんなゲームか今日は簡単に紹介しようと思います。

 

さて、SimAirportをプレイし始めると、

こんな画面になります。

 

結構シンプルな画面なんですが、次のスタート画面をみたら、もっとシンプルに感じるかもしれません。

ゲームスタート時は左下に空港、中央から右上にかけて道路や滑走路があるだけのだだっ広い敷地が表示されており、派手な感じは一切感じさせない作りとなっています。

 

ただそもそもこのゲームの内容を見ると、爆撃機で空襲があったり航空機同士の衝突のような派手な演出はないため、こういったシンプルな画面でもこれはこれでいい感じだと個人的には思っています。

ただし、このままだとまだ空港が不完全で機能しないので、荷物の受け渡しの施設を作ったり、エプロン(飛行機の駐車場)を追加する必要がありますし、その施設が一通り完成したら、さらに航空便の発着スケジュールを組んでいかなければいけません。

↑この何もない空港内に必要な施設をどんどん追加していきます。

そしてこの施設を追加していく過程をチュートリアルが丁寧にサポートしてくれて分かりやすい・・・なんて事は 一切無く 初見では何をどうしたらいいのかさっぱり分からないままプレイする事になり、実際に何か設備を設置してもエラー表示が出る事も多く、しかもそれが全部英語で説明されているのでもっと訳がわからない事になることうけあいです。

(ただそうならない様にする為に、1から始めて黒字経営までもっていく手順を簡単にまとめたページを作ってみたので気になる方はこちらへ

そこでなんとか頑張って試行錯誤しながら空港が運営できるようになってくると、今度はもっと売り上げを上げていきたくなる欲求が出てくるので、売り上げを上げる為に施設を追加&拡張したり、サービスを向上させる為にあれこれ新しいサービスや施設をお金と時間をかけて研究開発していく事になります。

 

そしてここが序盤の面白いポイントとなります。

とくに空港を拡張していく場面でエプロン(航空機の駐車場)をひとつでも増やしていくと、どうしても増やした分だけ離発着の便の数を増やしたくなります。

しかも拡張するのにお金が結構かかるので、拡張したら一気に何便もスケジュールに組み込みたくなるんですよね。

しかし便を増やすと、増やした分だけ空港を利用する乗客が200人とか300人単位で増えていくことになるわけです。

まあ乗客が増えること自体は売り上げも比例して増えていくのでよいことの様に思えるかもしれませんが、まだ施設を拡張していく途中で利用客だけを増やし続けていると、チケットカウンターやセキュリティエリアの処理許容量を超えるようになり、例えばカウンターでお客さんをさばききれなくて渋滞を起こしたり、セキュリティエリアで人が長蛇の列になってしまったりとスムーズにお客さんが流れなくなってしまう訳です。

そこでこの流れなくなってしまうところのどこが悪いのか?といいますと、例えば空港に時間ぎりぎりについたお客さんがいた場合、その時点でセキュリティエリアが長蛇の列になってると、そこで足止めを食らってしまい、時間に間に合わず、乗り遅れてしまう場合も出てくるのです。(現実にもたまにありますよね)

そして乗り遅れる人が多くなれば多くなるほど「手塩に育てた自分の空港」に対する取引先の航空会社の評価がだだ下がりになり、そこで評価が下がりすぎると、今度はそこの会社が勝手に便をキャンセルしてしまう場面が出てくるのです。

しかもこのSimAirportでは、こちらのキャンセルではなく航空会社が勝手にキャンセルした場合でも、違約金をこちらが全額支払うルールになってるので、キャンセルされたらその便の利用客がゼロになる事はもちろんのこと、違約金まで払わされてて2重に大損をこいてしまうのです。

だから空港を拡張していく場面では、カウンターやセキュリティエリアの許容量を少しずつ増やしながらころあいを見てエプロンを1つ追加し、契約する便も最初は1つか2つ追加してみて利用客の流れる様子を見ながら、便をもっと増やしたり、施設を増やしていくというバランス感覚が必要になってくるわけです。

そしてここのバランス取りの部分が個人的には面白かったりします。

例えば、一気に拡張し過ぎたりアンバランスに拡張してしまうと、空港のどこかが渋滞を起こしてお客さんの流れが悪くなるか、資金繰りがかなり厳しくなってくるでしょう。

そしてそこの部分をいかに上手く調整できるか?という所が面白いという話です。

 

さて最後になりましたが、ここからは自分が作った空港の画像をいくつかUPしてみました。

ただし見てもそんなに参考にはならないとは思いますが、時間をかけて拡張していけば、これぐらいの広さの空港は直ぐに作れるようになると思います。

 

まず1つ目は、XLサイズのエプロンを追加した画像です。

この画面の右側に作られているかなり広い航空機の駐車場を作る事ができれば、乗客数が大量に輸送できるジャンボジェット機でさえも契約に持っていくことが可能となります。

(サイズの大きな航空機はその分大量に乗客を載せる事が出来るのですが、しかし、大きければ大きいほど滑走路の使用制限にひっかかったり、駐車場の広さの制限に引っかかる場合がある訳です。つまり滑走路が短かったり、狭い駐車場しか用意できない空港だと、そもそもジャンボジェット機クラスとは契約が取れないというわけです)

例えばジャンボジェット機だと乗客数が350人以上になってくるので、そこで空港利用料金をひとり8ドルにした場合、2800ドル(適当に計算して28万円)の売り上げが「ぽん」と手元に入ってくるわけです。

つまり、飛行機が降りてくる度に新入社員ひとり分の給料が入ってくるという話ですね。

ほんといい商売ですよ。ええ。

 

そして次のこの画像では、そのXLのエプロンをもうひとつ追加してさらに施設を大幅に拡張し、空港内を利用しやすいようにイスを多数並べてみました。

ここまでくると、空から札束が降ってくるような感覚に陥ります。

人によってはだんだん乗客が$紙幣に見えてくることでしょう。

そしてここからこのゲームをプレイしている人の性格が出てきます。

例えば利益は二の次にして、空港を利用してくれるお客さんにどこまで質のよいせービスを提供できるか究極のところまで極めてみる人もいれば、

これは私の事だとは言いませんが、ある程度の不満やクレームはもみ消して、いかに高額な設備やサービスをけちってとてつもない売り上げをたたき出すかに全力をつくす人がいたりと、プレイスタイルは人それぞれだと思います。

 

さてちょっと変って次のこの画像なんですが、この画像は実は初めて空港内に喫茶店を作ってみた時の状況というか惨状を写した画像となります。もみくちゃの状態になっていますね。

この時はたしか・・・空港を使用するお客さんのピークが1000人を軽く超えてた時だったと思います。

(1便につき、250人ぐらいのお客さんが空港にやってきて、エプロン4つが全部埋まってたと思うので、単純に4倍して1000人といった計算です)

ここまでくると、中途半端に少なめに施設を作ってると絶対に追いつかなくなってきます。

といいますか、利用客の人数に対して、明かに設置テーブル数が少ないのでこんな状況になってしまいました。

ただ、こういった失敗も、実際に自分でプレイして見ないとわからないんですよね。

でも失敗したら失敗したでそれも含めて面白かったり。

 

と、こんな感じで私はプレイしていました。

もし、これを見たあなたが、ちょっとでも面白そうだと思われたなら、今ならサマーセールで30%OFFの1386円で購入できるので検討してみてはどうでしょうか。

ただ未だに日本語化になる予定はまったくないみたいですが、日本語が無くても結構面白く遊べるのでおすすめですよ。

 

[1]

カテゴリー: 未分類 | Steam SimAirport サマーセール30%off! 7月6日まで はコメントを受け付けていません

【Steam】 Kenshi 2018年7月6日まで20%off !【サマーセール】

2018年の6月22日の午前2時からサマーセールが開始されました。

ただ今回の大規模セールも開始時はクライアントサーバーがとても重かった様で、steamを起動しても重くて画面が表示されない状態が10分ぐらい続いたようです。

またウィッシュリストをみて販売価格をチェックしようにも、そもそも重過ぎてウイッシュリストすら表示されなかったとか。

つまり今回はよっぽど期待が高かったみたいですね。

 

ただ、今回紹介するKenshiについては、実はサマーセールが開始された直後見た感じだと、セール価格は表示されてなかった気がします。

実際に私が気づいたのは昨日だったので、少しの間セール価格が反映されてなかったか、開始からしばらく経ってセールが発表されたのかもしれません。

ただこのKenshiというゲームは、そろそろアーリーアクセスから近日正式版になる予定だそうで、今回が最後のアーリーアクセス版のセールだと噂されています。

だからもし気になるようでしたら、このサマーセール中に購入する事をおすすめします。

 

さて、このKenshiというゲームがどんなゲームなのか書いてみようと思います。

タイトル画面はこんな感じで

Modにも対応しています。

(この画面では上から、日本語化フォントサイズ調整済みMod、砂嵐などのエフェクト削除Mod、リュージョン表示Mod、最後は公式Modだと思います。が入ってます)

ただここで注意したいのが、このゲームは再開するにしてもニューゲームにするにしても、ロード時間が(PCの性能が低いほど)かなり長くなるので、ぎりぎりのスペックでプレイする場合は注意してください。

(スペックが低いとこのロード画面が2分を軽く超えて表示され続けます)

またロードだけでなくゲーム自体もかなり重いのでノートPCでプレイするのは厳しいかもしれません。

 

さて、ゲーム内容ですが、簡単に言うと北斗の拳の世界でサバイバルしていくゲームといった感じでしょうか。

ただスタート直後は村人Aレベルの戦闘力しかないので、町の外を歩いてる農民崩れにさえ負けますし、運が悪いとそこらを歩いてる犬っころにすらかみ殺されてゲームオーバーになる場合があります。

また、スタートしてよくわからないまま普通に町からでようとしただけなのに門番に呼び止められ、難癖をつけられぼこられてそのまま牢屋に放り込まれたり、運が悪いと、町の外で歩いてるだけなのにいきなり殴られて気絶したり、その気絶したところに知らない人が来て担ぎ上げられ、勝手に奴隷商人に自分を売り飛ばされたりする事があります。

 

ただ面白いのが、気絶して動けないだけならゲームオーバーになる事は無く、意識さえ戻ればまた行動する事ができますし、奴隷商人に売られてしまっても直ぐに殺される事はなく、奴隷として生きていくロールプレイも出来てしまうところが他のゲームと違って面白いです。

また、最初は村人Aレベルの戦闘力しかないので、喧嘩を売られても買わずに逃げないとまずぼこぼこにされてしまうのですが、トレーニングをする事で戦闘スキルがあがり、なんとか複数対1人なら戦えるところまで持っていくことができます。(もちろん相手の方が1人です)

こんな感じで木偶相手に武器を振り続けると気持ち戦闘力が上がります。

そして酒場で仲間を雇ったり、動物ショップでわんこや首長らくだみたいな動物を購入して旅のお供にしつつパーティメンバーを増やしていきます。

そうする事で砂漠でうろうろしている大きなクモみたいな外敵に襲われてもなんとか生き残る事ができるようになってきます。

キャンプで寝ているところに夜襲をかけられ撃退しているところです。

もしスタート直後に襲われたら逃げる以外に生き延びるすべはありません。

 

また、このゲームでは武器や防具を作ったり、パンなどの食べ物を自分で原材料から育ててそれを材料に料理を作れたりします。

例えば、町の中にある空き家を購入して

皮や布を原料にした衣服を作成できる作業台を設置してみたり、

鎧を作るための作業台を設置してみたり、

カタナなどの武器を作成できる作業台を設置したりして

ショップカウンターに作ったものを並べて売る事もできます。

 

ほかにもこのゲームでは自分の拠点を作る事もできますし、その拠点を壁で囲って自給自足をしつつ外敵から拠点防衛するプレイというのもできたりします。(ただし規模を大きくしたり複数作ればかなりゲームが重くなりますが)

 

ただ、ここまでもっていくのには仲間もお金も必要ですし、モノを作るならそれを作成するためのレシピも別に必要ですし、なにより作業台を設置するのにはそれぞれ個別に研究する必要があります。

この画像の様にもっていくには初めてプレイする場合はかなり時間(10時間以上)はかかると思ってください。

とくに何も分からずに奴隷として売り飛ばされてしまうと、その奴隷から脱却して一般人になるまで、お金稼ぎも仲間集めも一切できないので、もっと時間がかかると思ったほうがいいでしょう。

たぶん、このゲームをプレイして面白くない人(クソゲー認定してしまう人)は、訳もわからず身売りされて強制労働させられ逃げようとしてもぼこぼこにされ訳もわからず殺されたり、ただ外を歩いてるだけなのに、でかい虫に襲われ、抵抗するまもなく殺されてゲームオーバーになるパターンが多いように感じます。

ただ、理不尽に殴られようが、意味も分からず奴隷にされようが、気絶しても、手足がもげても、奴隷でほとんど食べさせてもらえずガリガリに痩せこけてしまっても、キャラが死亡しない限りはゲームオーバーにはならないのでいくらでも挽回できる楽しさがこのゲームにはあります。

私もこのゲームをプレイし始めた頃は、砂漠から一人で始めて何をしたらよいかわからず、いきなり門のところで呼び止められ、持ち物検査をされたあげく、なんだこれは?!と見に覚えの無いご禁制の品を突きつけられ、わけもわからず衛兵達数人にぼこぼこにされた上ポリスメンに突き出された時には、腹が立つよりも、あぜんとしたものですが、そこからなんとか脱出して逃げ延びた時には「ざまあ」と思ったものです。

もちろん後でその衛兵達を・・・まあそれは置いといて、そういうゲームです。

この最初の理不尽さを耐えなんとか楽しみを見出す事ができれば、かなりハマると思います。

ただ、もうすぐ正式版になる予定らしいので、気になるなら今プレイしなくても買って積んで置くのもいいと思いますおすすめですよ。

 

[1]

カテゴリー: 未分類 | 【Steam】 Kenshi 2018年7月6日まで20%off !【サマーセール】 はコメントを受け付けていません

SimAirport Q&A

SimAirport Q&A

Q. このSimAirportってどんなゲーム?ぼくは航空管制官と似てる感じ?

A. このSimAirportは、空港運営シミュレーションというジャンルのゲームですが、同じ空港運営シミュレーションでも、ぼくは航空管制官とは全く違うゲームです。

例えば、ぼくは航空管制官では航空便のスケジュールが予め決まっており、その決められたスケジュールどおりにスムーズに航空機を離着陸させていくゲームですが、SimAirportの場合は、そもそも空港にやってくる航空機のパイロットと無線で連絡をやり取りをして滑走路に着陸を指示するという事自体が出来ません。

また、航空便のスケジュールも予め決められておらず自分でスケジュールを組み立てる必要があり、ゲーム内容の方も旅客機のパイロットに指示を出すより空港そのものの拡張がメインのゲームとなっています。

 

Q. これっておもしろいの?

A. 個人的な感想を書くと、このゲームは空港のロビーで人の流れをただただ眺めてるだけで楽しめるゲームで、さらに空港を自分の好きなように装飾したり、拡張していくところがとても面白いゲームだと思いました。

しかし、プレイ動画などでロビー内の人の流れを見てもとくに何も感じることも無く、空港を拡張していろいろいじっているのを見ても、それの何が面白いの?と思うような人は、このゲームは合わないかもしれません。というのも実際にこのゲームでやれる事といったら空港の拡張&装飾がメインだからです。

 

Q. このゲームをプレイするのに必要なスペックは?

A. 公式ではWindows環境の場合、

最低限必要なスペック

OS: Windows XP SP2+
プロセッサー: Intel Core2 Duo 2.4 GHz or higher / AMD 3 GHz or higher.
メモリー: 2 GB RAM
グラフィック: Any, Minimum 1GB Video RAM
DirectX: Version 9.0
ストレージ: 2 GB 利用可能
サウンドカード: Any

となっているようです。

そして参考になるかわかりませんが、このサイトの管理者のPCスペックは、OS win7 64bit、CPUは初期のi7(公式よりも気持ち上程度の性能)、メモリ12GB、GPUは1050Tiです。

これで画質を最高画質にしてプレイしていくと、空港のロビーを利用する乗客数が1000人を超えるあたりでコマ送りになります。(多分CPUがボトルネックになってるかと)

(人数計算については空港に駐車場が4つあり、1便250人の乗客の計算でやってます。これで常時2機以上の旅客機が駐車場に停まる過密スケジュールでまわして、旅客機が駐車場に3機以上ずっと停まるようなピーク時にはコマ送りになります。ただ時間を止めてひとりひとり数えてはいないので利用客はもっと人数がいるかもしれません)

 

Q. このゲーム、セールとかあるの?

A. このゲームは早期アクセスゲームなので、基本的にセールはあまりこないゲームだと思うのですが、調べてみると1~4ヶ月おきにセールがきていました。

最安値を調べてみると、2018年のサマーセール時30%OFFで最安値1386円でした。(定価は1980円)

買いかどうかは公式のPVやプレイ動画を見て判断してみてください。

 

Q. このゲーム、初期の頃バグが多かったと聞いたんだけど・・・

A. このSimAirportが早期アクセスゲームとしてsteamに出てきた頃は、実際に進行不能のバグがありましたが、今現在は進行不能のバグはあまり無い感じがします。(例えば乗客が壁にはまって動けなくなっても、セーブしてそれをロードすれば動いてくれる事が多いです)

ただし、乗客の動き(アルゴリズム)についてはあれ?っと思うが時々あるので、空港のロビーが混んで来ると短気な人はいらっとする事があるかもしれませんね。

 

Q. このゲーム、チュートリア・・・

A. ありません。

 

Q. じゃあ、日本語化される予定はありますか?

A. 公式ファームに書いて直接問い合わせた訳ではありませんが、近日中に日本語が追加されるような雰囲気が全くありません。また日本語化MODについても、そもそもそれ以前に日本人プレイヤーがそう多くないような気がしています。

 

Q. この攻略ページを書いた理由は?

A. 実を言うと、個人的にニコニコとかで他人の作った実況動画が見たくて作りました。

一応自分もゆっくりで動画は作れるのですが自分で作ったものよりも他の人の作った動画の方がはるかにクオリティが高いのでそっちの方が見たいというわけで・・・たとえば某姉妹とか、頭に包丁が刺さってる子とかのこのゲーム実況動画が見てみたいというのが一番の理由です。

しかしそもそも動画を作れるような人がプレイしてなければ、どんなに舞っても実況動画が出てくる事は無いので、とにかくこのゲームに興味がある人で、プレイ方法が分からない人の為にとこの攻略ページを書いてみました。

[1]

カテゴリー: SimAirport 攻略 | SimAirport Q&A はコメントを受け付けていません

SimAirport 攻略 解説 もくじ

SimAirport 攻略 解説 もくじ

※バージョンアップにより、一部の攻略が適用できなくなりました。具体的には、3番の手荷物関係で、Baggage Hub、Baggage Depot、Baggage Carousel、とそれぞれ繋ぎ合わせるConveyor Lineの全てが説明のとおりに設置しようとしても上手く行きません。これらは最初設置しなくても空港は回るので設置しないでやってみてください。

Q ・・・ Q. このゲームがどんなゲームなのかわからないので教えてください。

A. このページに SimAirport のQ&Aをまとめてみました。参考にしてみてください。

 

 ・・・ Q.ゲーム画面にあるアイコンや数字の意味を教えてください。

A.このページに簡単ですが解説してみました。

 

 ・・・ Q.SimAirportで赤字にならないようにプレイするにはどうしたらいい?

A.まず「Finance」を研究し「CFO」を雇い「Pricing」を研究し終えることで
滑走路使用料を設定できるようになります。
このサイトではこういった流れで黒字経営を目指していきます。

 

 ・・・ Q.初めてSimAirportを起動してみました。これからどうしたらいいですか?

A.まず、ニューゲームをクリックしてもらい設定を変えます。
そして設定終わったらスタートニューゲームをクリックして
ゲームを始めます。始まったらまずはポーズを押し時間を止めます。

 

 ・・・ Q.ニューゲームで始めて最初にやる事は?

A.まずは、空港の外にあるゾーンを設定しなおしてやります。

 

 ・・・ Q.手荷物の運搬施設の設置のやり方をおしえてください。

A.乗客の手荷物を運搬するには5つの機械を設置する必要があります。

 

 ・・・ Q.滑走路や航空機の駐車場、他にも研究について教えてください。

A.滑走路はアップグレードする必要があり、
駐車場は空いてるスペースに向きを変えて設置します。

また、黒字経営に持っていく為に最初に「Finance」を研究して、
CFOを雇うために専用のOfficeも作っていかなければいけません。

あと、空港のロビーの拡張などについてもここに書いてみました。

 

 ・・・ Q.従業員の雇い方を教えてください。

A.従業員の雇い方は、画面左下の左から3番目の
女性のアイコンをクリックして、
今必要な従業員をクリックする事で追加できます。

 

 ・・・ Q.空港のセキュリティについて教えてください。

A.空港のセキュリティゾーンには最低3種類の機械が必要です。
また、機械を設置したら、その機械の台数に合わせて
警備員を雇わないとうまく機能してくれません。

 

 ・・・ Q.「Finance」が研究しおわりました。次は何をすればいいのでしょうか?

A.「Finance」が研究できたら、次は、CFOを雇います。
CFOを雇う為には、専用のOfficeが必要なのですが、
まだ無いなら4を参考にして作ってください。
そしてCFOを雇ったら研究の一覧の中の「Pricing」をクリックして
これを研究していきます。

 

 ・・・ Q.「Gate Agent Desk」ってなんですか?
どの様に機能させればいいのでしょうか?

A.「Gate Agent Desk」とは、
空港のゲートの係員が待機する机の事を指します。

この「Gate Agent Desk」を設置して、
航空機の駐車場と関連付けさせてやることで
その駐車場を機能させてやる事ができます。

また「Gate Agent Desk」前には沢山の乗客が並ぶので
誘導路を設置し、その誘導路とも関連付けしてやる必要があります。

またこのページでは、
Baggage Depot(手荷物預かり所)の関連付けについてや、
Medium Hangerについても説明しています。

 

 ・・・ Q.時刻表の掲示板やロビー内に設置するイス、
他にも空港のロビーに設置した方がよいものがあれば教えてください。

A,空港内に設置すると良いものは、4連イスや植木鉢にゴミ箱、
またATMやFood VendingにFlight Info Displayなどがありますが、
これらはまったく設置しなくても乗客は空港を利用してくれます。
しかし空港のロビーをより快適にする為には
適材適所に必要な分だけ設置した方が良いでしょう。

 

10・・・ Q.航空会社と契約して航空便のスケジュールの立て方を教えてください。

A.航空便のスケジュールについては、
Flight Managementという項目を開いてスケジュールを組んでいきます。
詳細についてはこのページを読んでみてください。

 

11・・・ Q.1~10まで全部やり終えました。次はどうしたらいいでしょう?

A.一通り設置し終えたら23:00まで時間を進めてください。
そしてゲーム内時間を一旦止めて、今日やってきた事を
振り返りながらひとつひとつチェックしていきます。

 

12・・・ Q.「Pricing」が研究し終わりました。次はどうしたらいいのでしょうか?

A.「Pricing」が研究できたら、
「Commercial Pricing」という項目を開いて、
滑走路や空港利用料金を設定してやります。

これで確実に黒字になるとは思いますが
さらに収入を上げる為に、所持金が$30500になったら
航空管制塔を建てましょう。

これで更に安定して稼げるようになります。

[1]

カテゴリー: SimAirport 攻略 | SimAirport 攻略 解説 もくじ はコメントを受け付けていません